市民活動団体「湖東焼を育てる会」主催の湖東焼陶芸体験イベントへの参加のお誘いです

【いろは組と湖東焼を育てる会との関係】
私たち「いろは組」と「湖東焼を育てる会」は、善利組足軽屋敷の剪定活動でつながりがあります。市指定の文化財である足軽屋敷の庭園整備をいろは組がお手伝いをさせていただいておりますが、整備の最初は、辻番所での剪定講習会からで、その講習会に地元で復興湖東焼の作陶をしておられる中川一志郎先生が参加されたのがご縁で、以来、交流を深めさせていただいております。また、昨年、いろは組がプロデュースした平田町の作庭では、中川先生に、水琴窟の受け皿、玄関へのアプローチ照明器を作っていただきました。
このたび、中川先生が理事をされています湖東焼を育てる会主催の体験教室があるとのことで、いろは組もその応援をしようということになりました。
【応援事業】
日頃から陶芸に興味を持っているけれど、なかなか機会がなかったり、格式ばった雰囲気が苦手という人にぴったりの企画の陶芸体験イベントです。
開催は5回ありますので、都合の良い日に参加してください。予定人員は、1回15名なので、ゆっくりと丁寧に教えてもらえます。参加者の度量に応じて教えていただけます。

開催日 ①8/26(日)②9/9(日)③9/23(日)
④10/14(日)⑤10/28(日)
集合 いずれの日も、11:00にたねや美濠舎(本町一丁目2-33)前
内容 (1)美術館見学(たねや美濠舎)・・・学芸員説明(~12:00)
(2)昼食(伊勢幾)・・・・・・・・・うわさの「彦根丼」(~13:15)
(3)作陶体験(アトリエ葦)・・・・・作陶家による陶芸教室(~15:30)
参加費 @2000円
※駐車場は有料ですが、案内がありますので、お問い合わせください。
※焼成は、11月上旬に市内の晒屋窯で行います。興味のある方は、参加できる
よう検討中です。
問い合わせ先:武田克史(090-7498-8644)
今回、何がお勧めかと言うと、使用する粘土量により困難なものもありますが、御飯茶碗、惣菜器、刺身皿などの日常に使う器を、気のあった人と一緒に創れることです!この機会を是非、こ活用されてはいかがですか?きっと、いつもと違う時間を手に入れられますよ。
現時点で参加者に余裕があり、5名程度なら参加可能とのことですので、是非ご参加をご検討ください。(いろは組事務局)